白ヘイトベアーについて
2015年12月26日 TCG全般【モダン】My Hatebears
クリーチャー:28
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
3:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》
1:《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
2:《呪文滑り/Spellskite》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
呪文:9
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《四肢切断/Dismember》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:23
12:《平地/Plains》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
サイドボード:15
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
からまったく思考停止しています。。。
どなたかいいアイディアクレメンス…
クリーチャー:28
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
3:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》
1:《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
2:《呪文滑り/Spellskite》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
呪文:9
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《四肢切断/Dismember》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:23
12:《平地/Plains》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
サイドボード:15
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
からまったく思考停止しています。。。
どなたかいいアイディアクレメンス…
Modernの白ウィニーはイニストラードを覆う影でサリアちゃんが
帰ってきたら考えます。しばらくは色々なデッキをつまみ食いしてみようかと。
【モダン】アブザンカンパニー
クリーチャー:28
3:《極楽鳥/Birds of Paradise》M12
3:《貴族の教主/Noble Hierarch》MM2
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
4:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》GTC
3:《永遠の証人/Eternal Witness》MMA
1:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》CMD
1:《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》ORI
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》MMA
1:《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》MMA
1:《テューンの大天使/Archangel of Thune》M14
1:《呪文滑り/Spellskite》MM2
3:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》DTK
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》NPH
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》KTK
呪文:10
3:《流刑への道/Path to Exile》MMA
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》M15
4:《集合した中隊/Collected Company》DTK
土地:22
2:《平地/Plains》BFZ
2:《森/Forest》BFZ
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》ZEN
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》ISD
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
3:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
3:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》SOM
サイドボード:15
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》LRW
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
4:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》MMA
1:《呪文滑り/Spellskite》MM2
2:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》MMA
1:《流刑への道/Path to Exile》MMA
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》DTK
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
1枚挿し生物が多くてセクシー、エロい。
組んでみて分かる出産の殻の異常なまでの便利さ。
臓物の予見者はどうも好きになれないのでナントゥーコの鞘虫と
カルテルの貴種で代用してます。
これくらいの生物の割合だと集合した中隊を唱えたら5枚土地がめくれて
憤死することが結構ありそうなのが不安。
やっぱり集合した中隊はエルフデッキで使い倒すのが一番効率的な気がする。
帰ってきたら考えます。しばらくは色々なデッキをつまみ食いしてみようかと。
【モダン】アブザンカンパニー
クリーチャー:28
3:《極楽鳥/Birds of Paradise》M12
3:《貴族の教主/Noble Hierarch》MM2
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
4:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》GTC
3:《永遠の証人/Eternal Witness》MMA
1:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》CMD
1:《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》ORI
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》MMA
1:《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》MMA
1:《テューンの大天使/Archangel of Thune》M14
1:《呪文滑り/Spellskite》MM2
3:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》DTK
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》NPH
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》KTK
呪文:10
3:《流刑への道/Path to Exile》MMA
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》M15
4:《集合した中隊/Collected Company》DTK
土地:22
2:《平地/Plains》BFZ
2:《森/Forest》BFZ
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》ZEN
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》ISD
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
3:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
3:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》SOM
サイドボード:15
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》LRW
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
4:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》MMA
1:《呪文滑り/Spellskite》MM2
2:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》MMA
1:《流刑への道/Path to Exile》MMA
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》DTK
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
1枚挿し生物が多くてセクシー、エロい。
組んでみて分かる出産の殻の異常なまでの便利さ。
臓物の予見者はどうも好きになれないのでナントゥーコの鞘虫と
カルテルの貴種で代用してます。
これくらいの生物の割合だと集合した中隊を唱えたら5枚土地がめくれて
憤死することが結構ありそうなのが不安。
やっぱり集合した中隊はエルフデッキで使い倒すのが一番効率的な気がする。
久しぶりの更新なのに
2015年11月2日 TCG全般最近のModernで使っているのはBG親和エルフ…
正直運ゲーに近いところもあるけれど、使ってて楽しい。
サイドが割りと適当なので(というかBGカラー自体理解していないので)
なにかいいアイディアがあればご教授ください。
魂の洞窟は3枚にしようか検討中…
【Modern】BG Affinity Elf
クリーチャー:36
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
4:《群れのシャーマン/Shaman of the Pack》
1:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
2:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
呪文:6
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《集合した中隊/Collected Company》
土地:18
4:《森/Forest》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
正直運ゲーに近いところもあるけれど、使ってて楽しい。
サイドが割りと適当なので(というかBGカラー自体理解していないので)
なにかいいアイディアがあればご教授ください。
魂の洞窟は3枚にしようか検討中…
【Modern】BG Affinity Elf
クリーチャー:36
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
4:《群れのシャーマン/Shaman of the Pack》
1:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
2:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
呪文:6
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《集合した中隊/Collected Company》
土地:18
4:《森/Forest》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
Death and Taxesについて考える その1
2015年6月21日 TCG全般わからんことだらけですが、せめて自分の使うデッキくらいは理解しようの回。
【土地】
平地✕10
とりあえず、レガシーは不毛の大地環境なので割られないこの土地はなるべく
多く積んでおきたいと思います。ミラクルやブリマーズなどダブルシンボルが
要求されるので、安定して白2つを供給できるように10枚採用。
不毛の大地✕4
レオニンの裁き人+幽霊街を1枚で実現できる。
上のギミックが強いことはモダンで何回も経験してきました。というわけで、
特に問題なく4枚採用。
リシャーダの港✕3
不毛の大地、サリアとともに相手のマナ基盤を締め上げるために使いたい所。
ただ、無色マナしか供給できないので、4枚採用するのがためらわれて3枚。
魂の洞窟✕2
目くらましやForce of Willなど早い段階からピッチで打ち消されるイメージが
強すぎるので、白しか必要ないにもかかわらず2枚採用。種族は何を選択する
のか非常に悩ましい。人間か兵士を選んでおくのが無難でしょうか?
地平線の梢✕2
前回、地盤の際を2枚入れていましたけれど、やっぱり弱いというか微妙すぎ
なので、地平線の梢に変更。マナを出すたびに1点喰らうのは痛いですが、
やっぱり白マナがほしいということで。平地を増やしても良かったのですが、
ドローでなにかが起こることを期待して。
市長の塔✕1
なんとなく採用。一応親和と装備品対策ということになるのでしょうか?
(レガシーに親和ってあるんですかね?MUD?)Karakasが手に入ったら抜ける
と思います。無色マナしか供給できないし。
永岩城✕1
なんとなく採用その2。ルーンの母がいるので起動するイメージがないのですが。
サリアとブリマーズくらいしか対象がいないし、これもKarakasが手に入ったら
抜けてもらうことになりそうです。
【呪文】
剣を鋤に✕4
モダンで言うと流刑への道。ということは入らない理由がない。
緊急事態には自分の生物に撃って延命できるということも頭に入れておこう。
霊気の薬瓶✕4
基本的にはカウンター2つで運用することになりそう。3つ載せたらブリマーズ
やミラクルが無双しそうだけど、多分腐る機会のほうが増える。
2枚目以降は腐るけど、4枚採用しない理由は無いと思います。セラの報復者、
石鍛冶、迷宮の霊魂(これはサイド後)を相手のエンドで出すようにしたい。
殴打頭蓋✕1
5マナまで伸びることは考えられないので、石鍛冶の能力でサーチしてきて、
出すことになるかな。そうすると、1枚だけでもいいような気がします。書いて
あることは強力なので、使いドコロを見極めたい。手札に戻れることも忘れず。
火と氷の剣✕1
ミラクル+火と氷の剣=勝利目前。
モダンでも何度となくお世話になったので、きっとレガシーでも活躍してくれる
はず。迷宮の霊魂がいるとドローができなくなるのが欠点といえば欠点。
光と影の剣✕1
相手の生物はコンバットで処理していくことになると思うので、こちらがアド損
になってでも相手の生物を止めるということも頻繁に有りそうです。というわけ
で、墓地回収能力をあてにして採用。回復はオマケかな?よくわかんないけど。
微妙そうなら、饗宴と飢餓の剣に変更を検討。
梅澤の十手✕1
つよい(確信)。モダンで禁止なのも納得。
【サイド】
安らかなる眠り✕2
RUG/BUGデルバー、ドレッジがヤバイということは認識しているので採用。
The Spyにも効くと思うけどあとはよくわからん。
2枚だと少ないかな、3枚にしようか。
封じ込める僧侶✕2
ショーテル対策。瞬速持ってるけどバイアル経由で使うことになりそう。
迷宮の霊魂✕2
モダンでは微妙だったので、ブレストのあるレガシーでなら輝けると思い採用。
ブレストスタックにバイアルで使うのが理想かな。マンガラ&Karakasくらい
決まりそうにないギミックですが。
エーテル宣誓会の法学者✕1
ストーム対策(小声)
正直ストーム系のデッキに当たったら何もできずにわからん殺しされそうです。
太陽の槍✕2
汎用除去枠。死儀礼とボブが主な対象かな。
忘却の輪✕1
オムニテル相手に使えるということは知っている。
返しに狡猾な願いから計略縛りで対策されるけど。
議会の採決✕1
一時期ほど猛威は振るっていないそうですが、変な名前のマーフォーク対策。
大変動✕1
通れば勝てる…はず。
デスタクでは唯一と言っていい(変則)全体除去なんで2枚でもいいかな〜。
解呪・漸増爆弾・真髄の針✕1
お守り。萎れ葉のしもべと入れ替えることも検討。
生物は長くなるのでまたいつか。
【土地】
平地✕10
とりあえず、レガシーは不毛の大地環境なので割られないこの土地はなるべく
多く積んでおきたいと思います。ミラクルやブリマーズなどダブルシンボルが
要求されるので、安定して白2つを供給できるように10枚採用。
不毛の大地✕4
レオニンの裁き人+幽霊街を1枚で実現できる。
上のギミックが強いことはモダンで何回も経験してきました。というわけで、
特に問題なく4枚採用。
リシャーダの港✕3
不毛の大地、サリアとともに相手のマナ基盤を締め上げるために使いたい所。
ただ、無色マナしか供給できないので、4枚採用するのがためらわれて3枚。
魂の洞窟✕2
目くらましやForce of Willなど早い段階からピッチで打ち消されるイメージが
強すぎるので、白しか必要ないにもかかわらず2枚採用。種族は何を選択する
のか非常に悩ましい。人間か兵士を選んでおくのが無難でしょうか?
地平線の梢✕2
前回、地盤の際を2枚入れていましたけれど、やっぱり弱いというか微妙すぎ
なので、地平線の梢に変更。マナを出すたびに1点喰らうのは痛いですが、
やっぱり白マナがほしいということで。平地を増やしても良かったのですが、
ドローでなにかが起こることを期待して。
市長の塔✕1
なんとなく採用。一応親和と装備品対策ということになるのでしょうか?
(レガシーに親和ってあるんですかね?MUD?)Karakasが手に入ったら抜ける
と思います。無色マナしか供給できないし。
永岩城✕1
なんとなく採用その2。ルーンの母がいるので起動するイメージがないのですが。
サリアとブリマーズくらいしか対象がいないし、これもKarakasが手に入ったら
抜けてもらうことになりそうです。
【呪文】
剣を鋤に✕4
モダンで言うと流刑への道。ということは入らない理由がない。
緊急事態には自分の生物に撃って延命できるということも頭に入れておこう。
霊気の薬瓶✕4
基本的にはカウンター2つで運用することになりそう。3つ載せたらブリマーズ
やミラクルが無双しそうだけど、多分腐る機会のほうが増える。
2枚目以降は腐るけど、4枚採用しない理由は無いと思います。セラの報復者、
石鍛冶、迷宮の霊魂(これはサイド後)を相手のエンドで出すようにしたい。
殴打頭蓋✕1
5マナまで伸びることは考えられないので、石鍛冶の能力でサーチしてきて、
出すことになるかな。そうすると、1枚だけでもいいような気がします。書いて
あることは強力なので、使いドコロを見極めたい。手札に戻れることも忘れず。
火と氷の剣✕1
ミラクル+火と氷の剣=勝利目前。
モダンでも何度となくお世話になったので、きっとレガシーでも活躍してくれる
はず。迷宮の霊魂がいるとドローができなくなるのが欠点といえば欠点。
光と影の剣✕1
相手の生物はコンバットで処理していくことになると思うので、こちらがアド損
になってでも相手の生物を止めるということも頻繁に有りそうです。というわけ
で、墓地回収能力をあてにして採用。回復はオマケかな?よくわかんないけど。
微妙そうなら、饗宴と飢餓の剣に変更を検討。
梅澤の十手✕1
つよい(確信)。モダンで禁止なのも納得。
【サイド】
安らかなる眠り✕2
RUG/BUGデルバー、ドレッジがヤバイということは認識しているので採用。
The Spyにも効くと思うけどあとはよくわからん。
2枚だと少ないかな、3枚にしようか。
封じ込める僧侶✕2
ショーテル対策。瞬速持ってるけどバイアル経由で使うことになりそう。
迷宮の霊魂✕2
モダンでは微妙だったので、ブレストのあるレガシーでなら輝けると思い採用。
ブレストスタックにバイアルで使うのが理想かな。マンガラ&Karakasくらい
決まりそうにないギミックですが。
エーテル宣誓会の法学者✕1
ストーム対策(小声)
正直ストーム系のデッキに当たったら何もできずにわからん殺しされそうです。
太陽の槍✕2
汎用除去枠。死儀礼とボブが主な対象かな。
忘却の輪✕1
オムニテル相手に使えるということは知っている。
返しに狡猾な願いから計略縛りで対策されるけど。
議会の採決✕1
一時期ほど猛威は振るっていないそうですが、変な名前のマーフォーク対策。
大変動✕1
通れば勝てる…はず。
デスタクでは唯一と言っていい(変則)全体除去なんで2枚でもいいかな〜。
解呪・漸増爆弾・真髄の針✕1
お守り。萎れ葉のしもべと入れ替えることも検討。
生物は長くなるのでまたいつか。
レガシーを始めてみる
2015年6月20日 TCG全般 コメント (2)臨時収入があったので、意を決して不毛の大地を4枚購入。
前々から興味のあったレガシーの舞台に足を踏み入れてみようかと思います。
【レガシー】レガシー参入用 なんちゃってDeath and Taxes
クリーチャー:26
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《セラの報復者/Serra Avenger》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
呪文:11
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
土地:23
10:《平地/Plains》
2:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《リシャーダの港/Rishadan Port》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
サイドボード:15
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
1:《解呪/Disenchant》
2:《太陽の槍/Sunlance》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《大変動/Cataclysm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
Karakasは持ってません(半ギレ)
地盤の際は不要かな…。正直レガシーに対する理解が殆ど無いため、これから
少しずつ勉強していかないと話にならない。
前々から興味のあったレガシーの舞台に足を踏み入れてみようかと思います。
【レガシー】レガシー参入用 なんちゃってDeath and Taxes
クリーチャー:26
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《セラの報復者/Serra Avenger》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
呪文:11
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
土地:23
10:《平地/Plains》
2:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《リシャーダの港/Rishadan Port》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
サイドボード:15
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
1:《解呪/Disenchant》
2:《太陽の槍/Sunlance》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《大変動/Cataclysm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
Karakasは持ってません(半ギレ)
地盤の際は不要かな…。正直レガシーに対する理解が殆ど無いため、これから
少しずつ勉強していかないと話にならない。
白単ヘイトベアーの2マナ枠
2015年6月11日 TCG全般以前も考えたことがある気がするのですが、改めてこのテーマで考えてみよう
と思います。白単ヘイトベアーでは2マナはレオニンの裁き人とサリアが固定
スロットのような感じで7〜8枚鎮座しているので、残りの4〜5枚を考える
事になります。
白緑でも組めるヘイトベアーですが、わざわざ白単色にする理由が霊気の薬瓶
の存在です。緑白では貴族の教主と役割が重なるためか、採用されているのを
見たことがないのですが、白単ヘイトベアーやレガシーのデスタクでは当然の
ように4枚搭載されているカードです。(アンコモンのくせに、今や恐ろしい
値段ですね…MMA1で再録されてなかったらどうなってたのか)
霊気の薬瓶のいいところといえば、マナ加速という観点を覗いて考えると、
1.インスタントタイミングでクリーチャーを登場させられる
2.直接手札から唱えるわけではない
ということだと思います。
この特性を最大限活用しつつ、かつヘイトベアーの線の細さを補うということ
で、以下の4種類がいいのかなあと思っています。頻繁に名前の挙がる生物
なので、目新しさはないかもしれないですが…
1.セラの報復者
そもそも白単ヘイトベアーは意外とダブルシンボルが捻出しにくいということ
もあり、霊気の薬瓶との相性は抜群だと思います。もし霊気の薬瓶が引けなく
ても、4T目に2マナで唱えればいいだけの話なので、3T目から展開すること
が出来たら万々歳と言えるでしょう。
装備品との相性の良さは言わずもがなで、普通に構築したらこれが筆頭候補に
なるんじゃないでしょうか??
2.時代寄生機
死なない4/4。薬瓶経由で出してよし、普通に出してチャンプブロックして
蘇ってくるもよし。相手にすると意外と面倒なカードだと思います。
ただ、戦場に出てしまえば、あとはちょっと面倒くさい中堅生物に過ぎないと
いう悲しさがあります。セラの報復者のように回避能力があって攻防に役立つ
わけでもなく、後述するヨツンの兵卒のように、相手に干渉することができる
能力を有しているわけでもない。
このあたりが、書いてある事の強さ、約便との相性の良さにも関わらず、使う
ことなくファイルに眠っている理由だと思います。ブリンク型なら、相性良い
ので、使う価値はあるかもしれません。(それでも自分なら刃の接合者にする
けどね…)なんだかこいつにだけやたら辛口になってしまいました。
3.ヨツンの兵卒
コールドスナップ出身の問題児。2マナ4/4と2マナの白の生物では最大級
のサイズです。(ちなみにもう1体の2マナ4/4はロクソドンの平和の番人。
変わったところでは岸壁安息所の騎士のレベル4以上も2マナで4/4です。)
累加アップキープを延々と支払っていくのはあまり賢い使い方ではないと思う
ので、相手の墓地が超えたタイミングで薬瓶経由で着地させるのがいいのかな。
最悪、2〜3Tなら維持できるので、使い捨て覚悟で素出しもできます。
4.マイアの超越種
ニューファイレクシア産の問題児。2マナ5/6という恵まれたサイズですが、
クリーチャーから生み出されたマナのみでしか唱えられないという風変わりな
デメリット能力を持っています。白単ヘイトベアーですと、霊気の薬瓶を経由
することでしか着地させられませんが、単体でのカードパワーが低いので、目
を瞑って採用する価値はあるかもしれません。
ただ、やはり今まで挙げてきた生物に比べると、単体では完全に腐ってしまう
ことが大きなネックになっています。サイズについては本当に申し分なくて、
ヘイトベアーの弱点を補ってくれるのですが…やはりこいつは青か緑と組む事
で真価を発揮するカードなのでしょうか。
やっぱり無難に
セラの報復者:3
ヨツンの兵卒:2とかにするべきなんですかね…
ファイレクシアの破棄者もいるし、2マナ枠の戦いは激しい。
と思います。白単ヘイトベアーでは2マナはレオニンの裁き人とサリアが固定
スロットのような感じで7〜8枚鎮座しているので、残りの4〜5枚を考える
事になります。
白緑でも組めるヘイトベアーですが、わざわざ白単色にする理由が霊気の薬瓶
の存在です。緑白では貴族の教主と役割が重なるためか、採用されているのを
見たことがないのですが、白単ヘイトベアーやレガシーのデスタクでは当然の
ように4枚搭載されているカードです。(アンコモンのくせに、今や恐ろしい
値段ですね…MMA1で再録されてなかったらどうなってたのか)
霊気の薬瓶のいいところといえば、マナ加速という観点を覗いて考えると、
1.インスタントタイミングでクリーチャーを登場させられる
2.直接手札から唱えるわけではない
ということだと思います。
この特性を最大限活用しつつ、かつヘイトベアーの線の細さを補うということ
で、以下の4種類がいいのかなあと思っています。頻繁に名前の挙がる生物
なので、目新しさはないかもしれないですが…
1.セラの報復者
そもそも白単ヘイトベアーは意外とダブルシンボルが捻出しにくいということ
もあり、霊気の薬瓶との相性は抜群だと思います。もし霊気の薬瓶が引けなく
ても、4T目に2マナで唱えればいいだけの話なので、3T目から展開すること
が出来たら万々歳と言えるでしょう。
装備品との相性の良さは言わずもがなで、普通に構築したらこれが筆頭候補に
なるんじゃないでしょうか??
2.時代寄生機
死なない4/4。薬瓶経由で出してよし、普通に出してチャンプブロックして
蘇ってくるもよし。相手にすると意外と面倒なカードだと思います。
ただ、戦場に出てしまえば、あとはちょっと面倒くさい中堅生物に過ぎないと
いう悲しさがあります。セラの報復者のように回避能力があって攻防に役立つ
わけでもなく、後述するヨツンの兵卒のように、相手に干渉することができる
能力を有しているわけでもない。
このあたりが、書いてある事の強さ、約便との相性の良さにも関わらず、使う
ことなくファイルに眠っている理由だと思います。ブリンク型なら、相性良い
ので、使う価値はあるかもしれません。(それでも自分なら刃の接合者にする
けどね…)なんだかこいつにだけやたら辛口になってしまいました。
3.ヨツンの兵卒
コールドスナップ出身の問題児。2マナ4/4と2マナの白の生物では最大級
のサイズです。(ちなみにもう1体の2マナ4/4はロクソドンの平和の番人。
変わったところでは岸壁安息所の騎士のレベル4以上も2マナで4/4です。)
累加アップキープを延々と支払っていくのはあまり賢い使い方ではないと思う
ので、相手の墓地が超えたタイミングで薬瓶経由で着地させるのがいいのかな。
最悪、2〜3Tなら維持できるので、使い捨て覚悟で素出しもできます。
4.マイアの超越種
ニューファイレクシア産の問題児。2マナ5/6という恵まれたサイズですが、
クリーチャーから生み出されたマナのみでしか唱えられないという風変わりな
デメリット能力を持っています。白単ヘイトベアーですと、霊気の薬瓶を経由
することでしか着地させられませんが、単体でのカードパワーが低いので、目
を瞑って採用する価値はあるかもしれません。
ただ、やはり今まで挙げてきた生物に比べると、単体では完全に腐ってしまう
ことが大きなネックになっています。サイズについては本当に申し分なくて、
ヘイトベアーの弱点を補ってくれるのですが…やはりこいつは青か緑と組む事
で真価を発揮するカードなのでしょうか。
やっぱり無難に
セラの報復者:3
ヨツンの兵卒:2とかにするべきなんですかね…
ファイレクシアの破棄者もいるし、2マナ枠の戦いは激しい。
すでに4枚持っているのですが、共有するのが面倒になってきて、
もう4枚買おうと思って色々なところを見てびっくり。
今や1枚1000円を超えているんですね…
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Path+to+Exile/
先輩のソープロはこんな感じなのに、
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Swords+to+Plowshares/
PtEはじわじわ値上がりし続けて、この先どうなってしまうのでしょうか?
まあモダンなら白を使ってこれを使わない理由がないから、仕方ないとも
言えるんですが…しばらくは共有してやりすごすことにします。
あとは魂の洞窟が高騰していますね、この数ヶ月で2倍位になってます。
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Cavern+of+Souls/
ファイルで眠っているカードたちも、いつか値上がりすることを夢見ています。
もう4枚買おうと思って色々なところを見てびっくり。
今や1枚1000円を超えているんですね…
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Path+to+Exile/
先輩のソープロはこんな感じなのに、
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Swords+to+Plowshares/
PtEはじわじわ値上がりし続けて、この先どうなってしまうのでしょうか?
まあモダンなら白を使ってこれを使わない理由がないから、仕方ないとも
言えるんですが…しばらくは共有してやりすごすことにします。
あとは魂の洞窟が高騰していますね、この数ヶ月で2倍位になってます。
http://wonder.wisdom-guild.net/price/Cavern+of+Souls/
ファイルで眠っているカードたちも、いつか値上がりすることを夢見ています。
生体融合帽+4/4飛行のマナコストは
2015年6月9日 TCG全般萎れ葉アブザンに浮気していますが、もちろんヘイトベアーも使っています。
今の白単ヘイトベアーが下の感じなのですが、何が凄いってタルキールブロック
はおろか、テーロスブロックのカードすら1枚も使っていない、この停滞感。
迷宮の霊魂・ブリマーズ・静翼のグリフなどを得ているので、全く何もないわけ
ではないんですが、それでもやっぱり停滞感が否めない。迷宮の霊魂やグリフは
メインから積むようなカードではないですし、ブリマーズは強いんですけど、
ヘイトベアーらしくないというジレンマ。
クリーチャー:30
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
3:《セラの報復者/Serra Avenger》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
2:《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
呪文:8
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:22
12:《平地/Plains》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
サイドボード:15
3:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《審判の日/Day of Judgment》
1:《神の怒り/Wrath of God》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
なんちゃってDeath and Taxes
いや、無理があるか。やっぱり線が細い。
デスタク特有の石鍛冶の神秘家+殴打頭蓋/梅澤の十手/火と氷の剣って
やっぱり便利。禁止解除してくれないかなあ…レガシーをやっていないので、
石鍛冶の神秘家が完全にファイルの主になってます。
噛み合っていないことを承知で修復の天使とか赤ローマを入れているけれど、
やっぱり1枚1枚で見ると弱いなあ。。。萎れ葉アブザンと比べると余計に
貧弱に見えますね。
マジックオリジンと新ゼンディカーで環境をひっくり返すような、とてつもなく
やばい熊が誕生することに期待。
ギデオン、ナヒリちゃん、頼みます!!出るかわかんないけど!
今の白単ヘイトベアーが下の感じなのですが、何が凄いってタルキールブロック
はおろか、テーロスブロックのカードすら1枚も使っていない、この停滞感。
迷宮の霊魂・ブリマーズ・静翼のグリフなどを得ているので、全く何もないわけ
ではないんですが、それでもやっぱり停滞感が否めない。迷宮の霊魂やグリフは
メインから積むようなカードではないですし、ブリマーズは強いんですけど、
ヘイトベアーらしくないというジレンマ。
クリーチャー:30
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
3:《セラの報復者/Serra Avenger》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
2:《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
呪文:8
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:22
12:《平地/Plains》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
サイドボード:15
3:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《審判の日/Day of Judgment》
1:《神の怒り/Wrath of God》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
なんちゃってDeath and Taxes
いや、無理があるか。やっぱり線が細い。
デスタク特有の石鍛冶の神秘家+殴打頭蓋/梅澤の十手/火と氷の剣って
やっぱり便利。禁止解除してくれないかなあ…レガシーをやっていないので、
石鍛冶の神秘家が完全にファイルの主になってます。
噛み合っていないことを承知で修復の天使とか赤ローマを入れているけれど、
やっぱり1枚1枚で見ると弱いなあ。。。萎れ葉アブザンと比べると余計に
貧弱に見えますね。
マジックオリジンと新ゼンディカーで環境をひっくり返すような、とてつもなく
やばい熊が誕生することに期待。
ギデオン、ナヒリちゃん、頼みます!!出るかわかんないけど!
萎れ葉アブザンを考える その5
2015年6月7日 TCG全般引き続き、萎れ葉アブザンについて考えてみます。
コンボデッキが一定数を占めているモダンでは、インスタントタイミングの除去
または妨害手段が入っていないと、何もできないまま一撃死なんてことが不可避
なので、大抵のデッキでメインから何らかの対コンボ手段が搭載されています。
白・黒・緑を使っている萎れ葉アブザンでは、選択肢に困ることはないのですが
逆に選択肢が多すぎて困ってしまうという、贅沢な悩みを抱えています。これも
エターナル(厳密に言うとモダンはエターナルではありませんが)ゆえの話です。
生物除去とハンデスの2段構えで備えておき、コンボに対抗しています。
1.生物除去 (VS欠片の双子、無限頑強など)
流刑への道、突然の衰微、四肢切断の3強という感じでしょうか?
白をタッチする最大のメリットが流刑への道を使えるということだと思います。
インスタントタイミングでかつ1マナの確定除去、正直積まない理由がないです。
あまりに使われすぎているので、禁止カードになるんじゃないかとビクビクして
います。これが禁止になるとヘイトベアーは崩壊すると思っています。
次点では打ち消されない突然の衰微かなと思います。3マナ以下限定とはいえ、
パーマネントにも触れるので、これもゴルガリカラーなら搭載しない理由がない。
で、定番ですが、四肢切断。実質1マナ+4点のライフで唱える呪文だと思う。
ただ、やはり流刑への道が強すぎることもあって、自分の萎れ葉アブザンでは
採用していません。
やっぱり軽くて範囲の広いこの3種類がこれからも対生物のカードになっていく
のだとおもいます。ちょっと変化球としては盲信的迫害。処理できる範囲は狭い
のですが、マナ生物や未練ある魂のトークンを一掃してこちらの戦線を強化して
くれるので、ミラーマッチではカギを握るカードになるんじゃないかと。
畏敬の神格+盲信的迫害なんてことをやっていた時期もありました。
2.ハンデス
黒タッチする利点が、1・2T目のハンデスで、相手のキーカードを落としつつ、
その先の展開を予想できるということだと考えます。白黒緑の3色だと、出た後
では対処できないという種類のパーマネントはあまりないのですが、出る前に落
としておくことで、精神的に優位にたてると信じています。
さて、ハンデスですが、ここは思考囲い一択でしょう。ペイライフ2点こそ痛い
ものの、土地以外のあらゆるカードを落とすことができるので、無駄になる相手
が存在しません。蔑みや強迫、コジレックの審問も非常に強力なことに疑いない
のですが、汎用性という観点から考えて思考囲いが一番安定していると思います。
陰謀団式療法があれば、もしかしたら取って変わられる可能性もあるかな?
3.全体除去
あまりインスタントタイミングでの全体除去はないのですが、自分はサイドに
ゴルガリの魔除け・盲信的迫害・引き裂く突風を入れておいて、きらめく願いで
引っ張ってきています。引き裂く突風は全体除去という感じではないのですが、
対親和の最終兵器です。なんとかしてマナクリーチャー経由で4T目に撃ちたい、
というか撃たないと死ぬ。
自分の萎れ葉アブザンでの妨害手段
呪文
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
サイドボード
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
なにか他に面白い役立つカードがあったら教えて下さいm(。。)m
コンボデッキが一定数を占めているモダンでは、インスタントタイミングの除去
または妨害手段が入っていないと、何もできないまま一撃死なんてことが不可避
なので、大抵のデッキでメインから何らかの対コンボ手段が搭載されています。
白・黒・緑を使っている萎れ葉アブザンでは、選択肢に困ることはないのですが
逆に選択肢が多すぎて困ってしまうという、贅沢な悩みを抱えています。これも
エターナル(厳密に言うとモダンはエターナルではありませんが)ゆえの話です。
生物除去とハンデスの2段構えで備えておき、コンボに対抗しています。
1.生物除去 (VS欠片の双子、無限頑強など)
流刑への道、突然の衰微、四肢切断の3強という感じでしょうか?
白をタッチする最大のメリットが流刑への道を使えるということだと思います。
インスタントタイミングでかつ1マナの確定除去、正直積まない理由がないです。
あまりに使われすぎているので、禁止カードになるんじゃないかとビクビクして
います。これが禁止になるとヘイトベアーは崩壊すると思っています。
次点では打ち消されない突然の衰微かなと思います。3マナ以下限定とはいえ、
パーマネントにも触れるので、これもゴルガリカラーなら搭載しない理由がない。
で、定番ですが、四肢切断。実質1マナ+4点のライフで唱える呪文だと思う。
ただ、やはり流刑への道が強すぎることもあって、自分の萎れ葉アブザンでは
採用していません。
やっぱり軽くて範囲の広いこの3種類がこれからも対生物のカードになっていく
のだとおもいます。ちょっと変化球としては盲信的迫害。処理できる範囲は狭い
のですが、マナ生物や未練ある魂のトークンを一掃してこちらの戦線を強化して
くれるので、ミラーマッチではカギを握るカードになるんじゃないかと。
畏敬の神格+盲信的迫害なんてことをやっていた時期もありました。
2.ハンデス
黒タッチする利点が、1・2T目のハンデスで、相手のキーカードを落としつつ、
その先の展開を予想できるということだと考えます。白黒緑の3色だと、出た後
では対処できないという種類のパーマネントはあまりないのですが、出る前に落
としておくことで、精神的に優位にたてると信じています。
さて、ハンデスですが、ここは思考囲い一択でしょう。ペイライフ2点こそ痛い
ものの、土地以外のあらゆるカードを落とすことができるので、無駄になる相手
が存在しません。蔑みや強迫、コジレックの審問も非常に強力なことに疑いない
のですが、汎用性という観点から考えて思考囲いが一番安定していると思います。
陰謀団式療法があれば、もしかしたら取って変わられる可能性もあるかな?
3.全体除去
あまりインスタントタイミングでの全体除去はないのですが、自分はサイドに
ゴルガリの魔除け・盲信的迫害・引き裂く突風を入れておいて、きらめく願いで
引っ張ってきています。引き裂く突風は全体除去という感じではないのですが、
対親和の最終兵器です。なんとかしてマナクリーチャー経由で4T目に撃ちたい、
というか撃たないと死ぬ。
自分の萎れ葉アブザンでの妨害手段
呪文
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
サイドボード
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
なにか他に面白い役立つカードがあったら教えて下さいm(。。)m
気まぐれにタルキールブロック3種3パック剥いてみた
2015年6月7日 TCG全般 コメント (2)タルキール覇王譚
1パック目 内向きの目の賢者 うーんこの
2パック目 ラクシャーサの死与え うーんこの
3パック目 頭巾被りのハイドラ うーんこの
運命再編
1パック目 魂火の大魔導師 キタ━(゚∀゚)━!
2パック目 永遠のドロモカ まあセレズニアカラーだし
3パック目 宮殿の包囲 Foil
精霊龍、ウギン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タルキール龍紀伝
1パック目 アラシンの君主 まあセレズニアカラーだし
2パック目 火口の精霊 うーんこの
3パック目 龍王コラガン 微妙…
運命再編のお陰で+と言った感じでしょうか
龍紀伝と覇王譚が残念すぎる
9パック引いて、4パック神話レアって異常ですね…
1パック目 内向きの目の賢者 うーんこの
2パック目 ラクシャーサの死与え うーんこの
3パック目 頭巾被りのハイドラ うーんこの
運命再編
1パック目 魂火の大魔導師 キタ━(゚∀゚)━!
2パック目 永遠のドロモカ まあセレズニアカラーだし
3パック目 宮殿の包囲 Foil
精霊龍、ウギン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タルキール龍紀伝
1パック目 アラシンの君主 まあセレズニアカラーだし
2パック目 火口の精霊 うーんこの
3パック目 龍王コラガン 微妙…
運命再編のお陰で+と言った感じでしょうか
龍紀伝と覇王譚が残念すぎる
9パック引いて、4パック神話レアって異常ですね…
久々にアクセス解析を見ていたら
2015年6月5日 TCG全般2015年6月4日 0:00呪禁バント
2015年6月3日 23:06呪禁バント
2015年6月3日 21:44呪禁バント
2015年6月3日 10:54呪禁バント
2015年6月2日 19:06呪禁バント
2015年6月2日 15:44ヘイトベアー トロン
2015年6月2日 10:46呪禁バント
2015年6月2日 8:22アブザン
2015年6月2日 8:09呪禁バント
謎の呪禁バントブーム。
MMA2で夜明けの宝冠と貴族の教主が再録されたからなんですかね??
2015年6月3日 23:06呪禁バント
2015年6月3日 21:44呪禁バント
2015年6月3日 10:54呪禁バント
2015年6月2日 19:06呪禁バント
2015年6月2日 15:44ヘイトベアー トロン
2015年6月2日 10:46呪禁バント
2015年6月2日 8:22アブザン
2015年6月2日 8:09呪禁バント
謎の呪禁バントブーム。
MMA2で夜明けの宝冠と貴族の教主が再録されたからなんですかね??
萎れ葉アブザンを考える その4
2015年6月4日 TCG全般これまで、萎れ葉アブザンの4マナ・3マナ・2マナ・サイドボードについて
自分なりに色々と考えてきました。今回は1マナと行きたいところなのですが
5マナ以上の選択肢について考えてみたいと思います。
多くの萎れ葉アブザンは4マナまでで構成されています。例外があるとしたら
鷺群れのシガルダを1枚メインから搭載しているくらいでしょうか?
ではなぜ5マナ域を採用しないのか?理由はあまりわからないのですが、
もしかしたらこうかなあという妄想を交えて書いていきたいと思います。
1.ガヴォニーの居住区の存在
萎れ葉アブザンで実質的に5マナを埋めているのがこのカードの存在だと
思います。白ウィニーや白黒トークンほど横に並べていくタイプのデッキでは
ないものの、任意のタイミングで恒久的に戦線強化ができるこのカードの
存在は大きいと思います。
2.先行4T目にマナを使いきってしまうことのリスク
マナクリーチャーが焼かれず、順調に土地が伸びたという前提ですが、先行
4T目に5マナの生物を唱えることは、土地をフルタップした状態で相手に
ターンを返してしまうことになります。
欠片の双子などコンボ相手にこれはマズい。ということで、先行4T目は、
インスタントタイミングの除去・妨害手段を用意しておく必要があります。
白なら流刑への道、黒なら四肢切断、多色なら突然の衰微など、相手に干渉
出来る状態でターンを返す必要があるので、4T目に5マナの生物を展開する
必要はないと思います。
唱えられない可能性の高い5マナの生物を抱えて、相手にターンを返すなら、
最初から搭載しないほうが、他のことにスロットを割けますよね。
3.そもそも4マナの生物で十分強い
なんだかんだこれに尽きると思います。
包囲サイ・萎れ葉のしもべ・刃砦の英雄・修復の天使などなど、どれもこれも
昔からしたら考えられないくらいのカードパワーを誇っています。無理して
5マナの生物を使わなくても、十分勝負を決めに行けると思います。
こんな理由ですかね?
もっと説得力のある理由もありそうですけれど(笑)
自分なりに色々と考えてきました。今回は1マナと行きたいところなのですが
5マナ以上の選択肢について考えてみたいと思います。
多くの萎れ葉アブザンは4マナまでで構成されています。例外があるとしたら
鷺群れのシガルダを1枚メインから搭載しているくらいでしょうか?
ではなぜ5マナ域を採用しないのか?理由はあまりわからないのですが、
もしかしたらこうかなあという妄想を交えて書いていきたいと思います。
1.ガヴォニーの居住区の存在
萎れ葉アブザンで実質的に5マナを埋めているのがこのカードの存在だと
思います。白ウィニーや白黒トークンほど横に並べていくタイプのデッキでは
ないものの、任意のタイミングで恒久的に戦線強化ができるこのカードの
存在は大きいと思います。
2.先行4T目にマナを使いきってしまうことのリスク
マナクリーチャーが焼かれず、順調に土地が伸びたという前提ですが、先行
4T目に5マナの生物を唱えることは、土地をフルタップした状態で相手に
ターンを返してしまうことになります。
欠片の双子などコンボ相手にこれはマズい。ということで、先行4T目は、
インスタントタイミングの除去・妨害手段を用意しておく必要があります。
白なら流刑への道、黒なら四肢切断、多色なら突然の衰微など、相手に干渉
出来る状態でターンを返す必要があるので、4T目に5マナの生物を展開する
必要はないと思います。
唱えられない可能性の高い5マナの生物を抱えて、相手にターンを返すなら、
最初から搭載しないほうが、他のことにスロットを割けますよね。
3.そもそも4マナの生物で十分強い
なんだかんだこれに尽きると思います。
包囲サイ・萎れ葉のしもべ・刃砦の英雄・修復の天使などなど、どれもこれも
昔からしたら考えられないくらいのカードパワーを誇っています。無理して
5マナの生物を使わなくても、十分勝負を決めに行けると思います。
こんな理由ですかね?
もっと説得力のある理由もありそうですけれど(笑)
萎れ葉アブザンを考える その3
2015年6月3日 TCG全般萎れ葉アブザンの一番の問題は2マナ域が薄いことだと思います。
というか、デッキの構造上、2マナが薄くなるのは必然だと思います。
理由についてはMTGwikiのマイ・ファイアーズの項目に記載されていますが、
に尽きると思います。興味のある人はググってみてください。
ちなみに原文はこちら↓
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001215a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001219a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001227a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010103a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010110a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010116a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010116a
言うまでもなくモダンは(スタンに比べたら相対的に)早い環境です。
出せる脅威はなるべく早く展開して、相手に圧力をかけ続けたいので、やはり
マナ加速は重要です。殴り合いになったら戦力にならないのも関わらず、
ファイアーズで極楽鳥とラノワールのエルフが4枚ずつ採用されていたのも、
殆どの萎れ葉アブザンデッキで貴族の教主と極楽鳥が4枚積んであるのも、
少しでも早くプレッシャーをかけて主導権を離さないためだと思います。
(出した返しのターンで焼かれるのはもう諦めてます。)
すると、2T目は3マナのスペルを唱えておきたいので、必然的に2マナの
優先度は下がるわけです。特に生物の質で考えると、2マナと3マナでは当然
後者のほうが「強い」ことが多いので、無理して2マナの生物を積む必要は
無いのだと思います。
(タルモくんは別格すぎるのでここでは考えません、持ってないし)
ただ、前述したように、マナクリーチャーが出た途端焼かれてしまうことも
多々あると想定すると、2マナ域を全くケアしなくていいというわけでは
ありません、当たり前ですが。
の順で考えるべきしょうか?
復活の声の強さはこの中だと頭ひとつ抜けていますかね。単純に1対1交換を
取られないのは偉いです。まあ追放とかには無力ですが、2マナの生物にあまり
多くを求めても酷というやつです。壁として立たせておくもよし、しもべで
強化して突っ込ませるもよし、攻守に役立つ生物ですね。
次点は多色であること、優秀な能力を2つ持つことを考慮してQPMですね。
打点の高さと除去耐性ならば絡み根の霊なのですが、やはりしもべの恩恵を
半分しか受けられないこと、戦場に出たあとはフレンチバニラであることを
考えると、QPMには一歩及ばないかなと思います。
羊毛鬣のライオンは、素の能力ならば1番なのですが、怪物化をしなければ
「ただの番狼」であり(この表現も凄いですが…)、怪物化にマナを回すなら、
4マナの生物を唱えるか、ガヴォニーの居住区を起動しますよね。
一般的な萎れ葉アブザンなら下の構成になっていることが多いでしょうか。
復活の声:4
QPM:2
新ゼンディカーやマジックオリジンで、新たな選択肢が出てくることを楽しみ
にしています。
というか、デッキの構造上、2マナが薄くなるのは必然だと思います。
理由についてはMTGwikiのマイ・ファイアーズの項目に記載されていますが、
1マナのマナ・クリーチャー8体の必要性とそれに起因する2マナ域クリーチャーの不要性
に尽きると思います。興味のある人はググってみてください。
ちなみに原文はこちら↓
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001215a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001219a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20001227a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010103a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010110a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010116a
http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010116a
言うまでもなくモダンは(スタンに比べたら相対的に)早い環境です。
出せる脅威はなるべく早く展開して、相手に圧力をかけ続けたいので、やはり
マナ加速は重要です。殴り合いになったら戦力にならないのも関わらず、
ファイアーズで極楽鳥とラノワールのエルフが4枚ずつ採用されていたのも、
殆どの萎れ葉アブザンデッキで貴族の教主と極楽鳥が4枚積んであるのも、
少しでも早くプレッシャーをかけて主導権を離さないためだと思います。
(出した返しのターンで焼かれるのはもう諦めてます。)
すると、2T目は3マナのスペルを唱えておきたいので、必然的に2マナの
優先度は下がるわけです。特に生物の質で考えると、2マナと3マナでは当然
後者のほうが「強い」ことが多いので、無理して2マナの生物を積む必要は
無いのだと思います。
(タルモくんは別格すぎるのでここでは考えません、持ってないし)
ただ、前述したように、マナクリーチャーが出た途端焼かれてしまうことも
多々あると想定すると、2マナ域を全くケアしなくていいというわけでは
ありません、当たり前ですが。
1.復活の声
2.QPM
3.絡み根の霊
4.羊毛鬣のライオン
の順で考えるべきしょうか?
復活の声の強さはこの中だと頭ひとつ抜けていますかね。単純に1対1交換を
取られないのは偉いです。まあ追放とかには無力ですが、2マナの生物にあまり
多くを求めても酷というやつです。壁として立たせておくもよし、しもべで
強化して突っ込ませるもよし、攻守に役立つ生物ですね。
次点は多色であること、優秀な能力を2つ持つことを考慮してQPMですね。
打点の高さと除去耐性ならば絡み根の霊なのですが、やはりしもべの恩恵を
半分しか受けられないこと、戦場に出たあとはフレンチバニラであることを
考えると、QPMには一歩及ばないかなと思います。
羊毛鬣のライオンは、素の能力ならば1番なのですが、怪物化をしなければ
「ただの番狼」であり(この表現も凄いですが…)、怪物化にマナを回すなら、
4マナの生物を唱えるか、ガヴォニーの居住区を起動しますよね。
一般的な萎れ葉アブザンなら下の構成になっていることが多いでしょうか。
復活の声:4
QPM:2
新ゼンディカーやマジックオリジンで、新たな選択肢が出てくることを楽しみ
にしています。
萎れ葉アブザンを考える その2
2015年6月2日 TCG全般 コメント (4)萎れ葉アブザンの3マナ域といえば、勝負を決めに行く生物という勝手な
イメージです。というのも、理想通りに展開していれば2T目にマナ生物
経由で3マナのスペルを唱え、3T目に萎れ葉のしもべを着地させて攻勢に
でるのが萎れ葉アブザンの流れだと思っているからです。
その観点から考えると、萎れ葉アブザンの3マナ域に求められる要素として
1.勝負を決めに行くことのできるサイズ(除去耐性)
2.萎れ葉のしもべとのシナジーがあるか
3.マナクリーチャー経由で無理なく2T目に展開できるか
ということだと考えています。
そして、だいたいの萎れ葉アブザンで搭載されているのが
・ロクソドンの強打者
・未練ある魂
の2種でしょうか。どちらもハンデスに対して耐性を持ち、前者は3マナ4/4
という恵まれたサイズ、さらには萎れ葉のしもべで6/6になって襲いかかる
ことができます。戦場に出たあとこそバニラですが、稲妻1発では沈まない
タフネス、確実な脅威となるパワー4と萎れ葉アブザンに求められる要素を
満たしています。
後者については白単色なので、萎れ葉のしもべの恩恵を半分しか受けることが
できないのですが、それでも複数体並ぶ飛行生物は脅威。押され気味の時は
フラッシュバックまで活用してチャンプブロックして時間を稼ぎ、萎れ葉のしもべ
やガヴォニーの居住区を引きこんだら強化して襲いかかると攻防一体の働きを
してくれます。なんでこんなパワーカード刷ったんだ、白だから許すけど。
あとは台所の嫌がらせ屋がよく使われているカードでしょうか。
CIPで2点ゲインできるので、ショックランド1枚チャラにして時間稼ぎを
しつつパワー3かつしもべの恩恵を最大限に受けられます。しもべがいれば、
頑強しても4/3ですからね、シャドウムーアの白緑混成カードはどれも強い。
また、このデッキはフェッチランドたくさん使っているので、聖遺の騎士も
悪くない選択肢だと思います。複数枚引きたくないガヴォニーの居住区を
引っ張ってきたり、タイトなマナ基盤を安定させてくれたりと、案外いい働き
をしてくれるんじゃないでしょうか。
個人的に使ってみたいなあと考えているのが包囲の搭、ドランなんですよね。
その強さは言うまでもないですし、萎れ葉のしもべともがっちり噛みあうし。
萎れ葉アブザンでは殆どの生物がパワー≦タフネスなので、デメリットも気に
ならない。むしろ包囲サイや修復の天使なんかは強くなる。
欠点としては、絶望的にキツイマナ拘束と、伝説の生物であるということで
しょうか?今まで上げてきた生物は基本的に緑と白さえあれば展開できます。
2T目に白緑黒を揃えるのはマナクリの力を借りても結構厳しいかも。言う
までもなくマナクリーチャーが焼かれたら目も当てられません。
それか結構な量のライフを犠牲にしてフェッチランドとショックランドの力を
借りて無理矢理にでも揃えてしまうか。勝てばよかろうなのだ、ライフは1点
あればいいので、ペイライフは(対赤以外なら)そんな気にしないですけど。
それでも個人的には積んでみる価値はありかなと
一回搭載してみて、どんな感じで回るのかを試してみたい。
イメージです。というのも、理想通りに展開していれば2T目にマナ生物
経由で3マナのスペルを唱え、3T目に萎れ葉のしもべを着地させて攻勢に
でるのが萎れ葉アブザンの流れだと思っているからです。
その観点から考えると、萎れ葉アブザンの3マナ域に求められる要素として
1.勝負を決めに行くことのできるサイズ(除去耐性)
2.萎れ葉のしもべとのシナジーがあるか
3.マナクリーチャー経由で無理なく2T目に展開できるか
ということだと考えています。
そして、だいたいの萎れ葉アブザンで搭載されているのが
・ロクソドンの強打者
・未練ある魂
の2種でしょうか。どちらもハンデスに対して耐性を持ち、前者は3マナ4/4
という恵まれたサイズ、さらには萎れ葉のしもべで6/6になって襲いかかる
ことができます。戦場に出たあとこそバニラですが、稲妻1発では沈まない
タフネス、確実な脅威となるパワー4と萎れ葉アブザンに求められる要素を
満たしています。
後者については白単色なので、萎れ葉のしもべの恩恵を半分しか受けることが
できないのですが、それでも複数体並ぶ飛行生物は脅威。押され気味の時は
フラッシュバックまで活用してチャンプブロックして時間を稼ぎ、萎れ葉のしもべ
やガヴォニーの居住区を引きこんだら強化して襲いかかると攻防一体の働きを
してくれます。なんでこんなパワーカード刷ったんだ、白だから許すけど。
あとは台所の嫌がらせ屋がよく使われているカードでしょうか。
CIPで2点ゲインできるので、ショックランド1枚チャラにして時間稼ぎを
しつつパワー3かつしもべの恩恵を最大限に受けられます。しもべがいれば、
頑強しても4/3ですからね、シャドウムーアの白緑混成カードはどれも強い。
また、このデッキはフェッチランドたくさん使っているので、聖遺の騎士も
悪くない選択肢だと思います。複数枚引きたくないガヴォニーの居住区を
引っ張ってきたり、タイトなマナ基盤を安定させてくれたりと、案外いい働き
をしてくれるんじゃないでしょうか。
個人的に使ってみたいなあと考えているのが包囲の搭、ドランなんですよね。
その強さは言うまでもないですし、萎れ葉のしもべともがっちり噛みあうし。
萎れ葉アブザンでは殆どの生物がパワー≦タフネスなので、デメリットも気に
ならない。むしろ包囲サイや修復の天使なんかは強くなる。
欠点としては、絶望的にキツイマナ拘束と、伝説の生物であるということで
しょうか?今まで上げてきた生物は基本的に緑と白さえあれば展開できます。
2T目に白緑黒を揃えるのはマナクリの力を借りても結構厳しいかも。言う
までもなくマナクリーチャーが焼かれたら目も当てられません。
それか結構な量のライフを犠牲にしてフェッチランドとショックランドの力を
借りて無理矢理にでも揃えてしまうか。勝てばよかろうなのだ、ライフは1点
あればいいので、ペイライフは(対赤以外なら)そんな気にしないですけど。
それでも個人的には積んでみる価値はありかなと
一回搭載してみて、どんな感じで回るのかを試してみたい。
萎れ葉アブザンのサイドボードというかウィッシュボード
2015年6月1日 TCG全般自分の萎れ葉アブザンはメインからきらめく願いを搭載していて、
サイドの15枚はすべて多色のカードにしています。ちなみに赤タッチ
しているので、実質4色デッキです。何考えてるんだか…
メインから対策ができるというと聞こえはいいのですが、数ある多色の
カードの中から厳選して選ばないといけないので、なかなか大変です。
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》
こうしてみてみると突っ込みどころ満載なウィッシュボードですね。。。
炎渦竜巻を減らして盲信的迫害を2枚にした方がいいんじゃないかとか
ドランは何をしたくて入れているのかとか、特権階級の無駄な存在感とか。
もっともっとブラッシュアップできそうです。
サイドの15枚はすべて多色のカードにしています。ちなみに赤タッチ
しているので、実質4色デッキです。何考えてるんだか…
メインから対策ができるというと聞こえはいいのですが、数ある多色の
カードの中から厳選して選ばないといけないので、なかなか大変です。
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》
こうしてみてみると突っ込みどころ満載なウィッシュボードですね。。。
炎渦竜巻を減らして盲信的迫害を2枚にした方がいいんじゃないかとか
ドランは何をしたくて入れているのかとか、特権階級の無駄な存在感とか。
もっともっとブラッシュアップできそうです。
萎れ葉アブザンの4マナ域について考える
2015年5月31日 TCG全般白ウィニー/ヘイトベアーから一時離れ、萎れ葉アブザンを使っています。
4マナ・5マナの強力なカードを惜しみなく投入できるのがいいですね。
さて、萎れ葉アブザンの4マナ域といえば、
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
の7枚はほとんど確定パーツと言ってもいいわけです。
あと3〜4枚4マナのカードを投入できるわけですが、この枠を
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》にするか《修復の天使/Restoration Angel》
にするかでずっと悩んでいます。どちらも4マナ3/4で、非常に優秀な能力を
持ち、モダン環境での白い生物としては恐らく最強クラス。
萎れ葉のしもべとのシナジーを考えると、刃砦の英雄が上回っているのですが、
包囲サイとのシナジーを考えると、修復の天使のほうが上回っています。
出したターンに半分以上仕事を終えているという意味では、修復の天使が
環境的にふさわしいと思いつつ、自分のターンさえ帰ってきたら、そこから
1枚で押しきれるくらいのカードパワーがある刃砦の英雄。
ピン除去への対策もできるから、修復の天使なのかな…
白ウィニーと違って、急いで決着をつけなくても萎れ葉アブザンなら戦えるし
4マナ・5マナの強力なカードを惜しみなく投入できるのがいいですね。
さて、萎れ葉アブザンの4マナ域といえば、
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
の7枚はほとんど確定パーツと言ってもいいわけです。
あと3〜4枚4マナのカードを投入できるわけですが、この枠を
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》にするか《修復の天使/Restoration Angel》
にするかでずっと悩んでいます。どちらも4マナ3/4で、非常に優秀な能力を
持ち、モダン環境での白い生物としては恐らく最強クラス。
萎れ葉のしもべとのシナジーを考えると、刃砦の英雄が上回っているのですが、
包囲サイとのシナジーを考えると、修復の天使のほうが上回っています。
出したターンに半分以上仕事を終えているという意味では、修復の天使が
環境的にふさわしいと思いつつ、自分のターンさえ帰ってきたら、そこから
1枚で押しきれるくらいのカードパワーがある刃砦の英雄。
ピン除去への対策もできるから、修復の天使なのかな…
白ウィニーと違って、急いで決着をつけなくても萎れ葉アブザンなら戦えるし
弄れば弄るほど紙束に近づいている気がする…
2015年5月19日 TCG全般【モダン】GWRビートダウン
クリーチャー:24
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
1:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
呪文:14
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
土地:23
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
1:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》
ZOOと無限頑強の悪い所どりの、しょうもないデッキになってきている。
全くもって弱いけど、なんとなく回していて楽しいデッキ。
白ウィニー要素が皆無になってしまったので、なにか新しいウィニーデッキ
くみたいなあ…。
クリーチャー:24
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
1:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
呪文:14
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
土地:23
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
1:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》
ZOOと無限頑強の悪い所どりの、しょうもないデッキになってきている。
全くもって弱いけど、なんとなく回していて楽しいデッキ。
白ウィニー要素が皆無になってしまったので、なにか新しいウィニーデッキ
くみたいなあ…。
最近使っている謎デッキ
2015年5月16日 TCG全般緑白ヘイトベアーに限界を感じ、最近使っている訳の分からんデッキ
タルモゴイフもナカティルも持っていないなかでZOOっぽくしようとしたら
こうなった。正直、青緑しもべは要らないんじゃないかという気もする。
白英雄も浮いている気がするけれど、白らしさを求めてという言い訳。
サイドはRIP以外すべて《きらめく願い/Glittering Wish》で引っ張ってくる
感じです。難問の鎮め屋でも1枚差してみようかしら。
ちなみに友人のコンセプト丸パクリです、友人はさらに黒をタッチして
アブザン・グッドスタッフというかアブザン・ジャンクというか、なんだか
めちゃくちゃなカードパワーでいつも押し切られます。
クリーチャー:26
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1:《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
呪文:11
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
土地:23
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
1:《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》
タルモゴイフもナカティルも持っていないなかでZOOっぽくしようとしたら
こうなった。正直、青緑しもべは要らないんじゃないかという気もする。
白英雄も浮いている気がするけれど、白らしさを求めてという言い訳。
サイドはRIP以外すべて《きらめく願い/Glittering Wish》で引っ張ってくる
感じです。難問の鎮め屋でも1枚差してみようかしら。
ちなみに友人のコンセプト丸パクリです、友人はさらに黒をタッチして
アブザン・グッドスタッフというかアブザン・ジャンクというか、なんだか
めちゃくちゃなカードパワーでいつも押し切られます。
クリーチャー:26
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1:《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
呪文:11
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
土地:23
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
サイドボード:15
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《不屈の随員/Dauntless Escort》
1:《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
1:《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》
1:《畏敬の神格/Godhead of Awe》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《特権階級/Privileged Position》