萎れ葉アブザンを考える その2
2015年6月2日 TCG全般 コメント (4)萎れ葉アブザンの3マナ域といえば、勝負を決めに行く生物という勝手な
イメージです。というのも、理想通りに展開していれば2T目にマナ生物
経由で3マナのスペルを唱え、3T目に萎れ葉のしもべを着地させて攻勢に
でるのが萎れ葉アブザンの流れだと思っているからです。
その観点から考えると、萎れ葉アブザンの3マナ域に求められる要素として
1.勝負を決めに行くことのできるサイズ(除去耐性)
2.萎れ葉のしもべとのシナジーがあるか
3.マナクリーチャー経由で無理なく2T目に展開できるか
ということだと考えています。
そして、だいたいの萎れ葉アブザンで搭載されているのが
・ロクソドンの強打者
・未練ある魂
の2種でしょうか。どちらもハンデスに対して耐性を持ち、前者は3マナ4/4
という恵まれたサイズ、さらには萎れ葉のしもべで6/6になって襲いかかる
ことができます。戦場に出たあとこそバニラですが、稲妻1発では沈まない
タフネス、確実な脅威となるパワー4と萎れ葉アブザンに求められる要素を
満たしています。
後者については白単色なので、萎れ葉のしもべの恩恵を半分しか受けることが
できないのですが、それでも複数体並ぶ飛行生物は脅威。押され気味の時は
フラッシュバックまで活用してチャンプブロックして時間を稼ぎ、萎れ葉のしもべ
やガヴォニーの居住区を引きこんだら強化して襲いかかると攻防一体の働きを
してくれます。なんでこんなパワーカード刷ったんだ、白だから許すけど。
あとは台所の嫌がらせ屋がよく使われているカードでしょうか。
CIPで2点ゲインできるので、ショックランド1枚チャラにして時間稼ぎを
しつつパワー3かつしもべの恩恵を最大限に受けられます。しもべがいれば、
頑強しても4/3ですからね、シャドウムーアの白緑混成カードはどれも強い。
また、このデッキはフェッチランドたくさん使っているので、聖遺の騎士も
悪くない選択肢だと思います。複数枚引きたくないガヴォニーの居住区を
引っ張ってきたり、タイトなマナ基盤を安定させてくれたりと、案外いい働き
をしてくれるんじゃないでしょうか。
個人的に使ってみたいなあと考えているのが包囲の搭、ドランなんですよね。
その強さは言うまでもないですし、萎れ葉のしもべともがっちり噛みあうし。
萎れ葉アブザンでは殆どの生物がパワー≦タフネスなので、デメリットも気に
ならない。むしろ包囲サイや修復の天使なんかは強くなる。
欠点としては、絶望的にキツイマナ拘束と、伝説の生物であるということで
しょうか?今まで上げてきた生物は基本的に緑と白さえあれば展開できます。
2T目に白緑黒を揃えるのはマナクリの力を借りても結構厳しいかも。言う
までもなくマナクリーチャーが焼かれたら目も当てられません。
それか結構な量のライフを犠牲にしてフェッチランドとショックランドの力を
借りて無理矢理にでも揃えてしまうか。勝てばよかろうなのだ、ライフは1点
あればいいので、ペイライフは(対赤以外なら)そんな気にしないですけど。
それでも個人的には積んでみる価値はありかなと
一回搭載してみて、どんな感じで回るのかを試してみたい。
イメージです。というのも、理想通りに展開していれば2T目にマナ生物
経由で3マナのスペルを唱え、3T目に萎れ葉のしもべを着地させて攻勢に
でるのが萎れ葉アブザンの流れだと思っているからです。
その観点から考えると、萎れ葉アブザンの3マナ域に求められる要素として
1.勝負を決めに行くことのできるサイズ(除去耐性)
2.萎れ葉のしもべとのシナジーがあるか
3.マナクリーチャー経由で無理なく2T目に展開できるか
ということだと考えています。
そして、だいたいの萎れ葉アブザンで搭載されているのが
・ロクソドンの強打者
・未練ある魂
の2種でしょうか。どちらもハンデスに対して耐性を持ち、前者は3マナ4/4
という恵まれたサイズ、さらには萎れ葉のしもべで6/6になって襲いかかる
ことができます。戦場に出たあとこそバニラですが、稲妻1発では沈まない
タフネス、確実な脅威となるパワー4と萎れ葉アブザンに求められる要素を
満たしています。
後者については白単色なので、萎れ葉のしもべの恩恵を半分しか受けることが
できないのですが、それでも複数体並ぶ飛行生物は脅威。押され気味の時は
フラッシュバックまで活用してチャンプブロックして時間を稼ぎ、萎れ葉のしもべ
やガヴォニーの居住区を引きこんだら強化して襲いかかると攻防一体の働きを
してくれます。なんでこんなパワーカード刷ったんだ、白だから許すけど。
あとは台所の嫌がらせ屋がよく使われているカードでしょうか。
CIPで2点ゲインできるので、ショックランド1枚チャラにして時間稼ぎを
しつつパワー3かつしもべの恩恵を最大限に受けられます。しもべがいれば、
頑強しても4/3ですからね、シャドウムーアの白緑混成カードはどれも強い。
また、このデッキはフェッチランドたくさん使っているので、聖遺の騎士も
悪くない選択肢だと思います。複数枚引きたくないガヴォニーの居住区を
引っ張ってきたり、タイトなマナ基盤を安定させてくれたりと、案外いい働き
をしてくれるんじゃないでしょうか。
個人的に使ってみたいなあと考えているのが包囲の搭、ドランなんですよね。
その強さは言うまでもないですし、萎れ葉のしもべともがっちり噛みあうし。
萎れ葉アブザンでは殆どの生物がパワー≦タフネスなので、デメリットも気に
ならない。むしろ包囲サイや修復の天使なんかは強くなる。
欠点としては、絶望的にキツイマナ拘束と、伝説の生物であるということで
しょうか?今まで上げてきた生物は基本的に緑と白さえあれば展開できます。
2T目に白緑黒を揃えるのはマナクリの力を借りても結構厳しいかも。言う
までもなくマナクリーチャーが焼かれたら目も当てられません。
それか結構な量のライフを犠牲にしてフェッチランドとショックランドの力を
借りて無理矢理にでも揃えてしまうか。勝てばよかろうなのだ、ライフは1点
あればいいので、ペイライフは(対赤以外なら)そんな気にしないですけど。
それでも個人的には積んでみる価値はありかなと
一回搭載してみて、どんな感じで回るのかを試してみたい。
コメント
通りすがりのおっさんが好き勝手を言わせていただくと、実際のマッチではマナクリが稲妻の的になる事が多々ありますし、2ターン目に強い2マナ生物を出す事が出来る事も重要だと思います。もしマナクリが生き残っても、思考囲いや名誉の道行き、四肢切断を構えながらターンを返さないと2万匹のフェアリーに轢き殺されたりしますから……
そうですよねえ。実際は貴族も鳥も出てきたら真っ先に焼かれてしまいますから。
実際の2マナ生物は復活の声くらいしか使われてないですよね。2T目に3マナの
パーマネントを展開できたら強いですけれど、マナクリーチャー焼かれると
動けない、どこかで見たと思ったら、往年のファイアーズのような感じですか(笑)
入れたいカードはたくさんあるんですけど、スロットがカッツカツなんですよね。
とくに、自分の萎れ葉アブザンだと2マナにきらめく願い4枚搭載しているので、
復活の声しか入れられないです。ライオンとか、QPMとか入れたいんですが…
ウィッシュボードを諦めて、枠を広げようか悩んでいます。